廃墟
2022年10月18日

戸倉温泉(千曲市)西側の山沿いにありました。山の斜面に建てられたホテルが廃業し、取り壊し途中で放置されています。このような場所にホテルを建築許可ことは、慎重にする必要があると思います。他にも、街中には廃業して廃墟になって…
八王子
2022年10月17日

戸倉町(千曲市)の八王子(510m)に登りました。写真は千曲川にかかる大正橋から撮影しました。昨年の晩秋(2021.14.14と2021.12.15のブログ参照)に登り口まで行ったのですが、時間切れで登頂できませんでした…
見事な夕焼け
2022年10月13日

10月11日 午後5時27分 日没後に南西の空を見たら、きれいな雲がかかっていました。ほぼ全天に広がって、夕焼けに染まっていました。巻積雲だと思います。高さは6000mくらいでしょうか。雲の下部が夕日に照らされてキラキラ…
篠井川水系をめぐる (34)真引川が篠井川に合流する
2022年10月12日

真引川最下流部で、撮影場所は殿橋のすぐ上流部です。手前の左から右に流れるのが篠井川で、中央奥から右手前に流れるのが真引川です。
篠井川水系をめぐる (34)真引川の支流
2022年10月11日

真引川は延徳田んぼの中南部に多くの支流を分流し、下流で合流します。延徳田んぼは真引川の支流が網の目のように流れています。写真は小沼の集落内を流れる真引川の支流です。支流には固有名詞がなく、集落の人は勝手に「横の川」だの「…
篠井川水系をめぐる (33)真引川・桜並木
2022年10月10日

久しぶりに篠井川シリーズです。今回は延徳郵便局から殿橋近くの篠井川合流部まで取り上げます。延徳郵便局交差点の前で、直角に向きを変えた真引川(2022年5月2日のブログ)は、西に向かって流れます。長野電鉄の線路を横切ったそ…
昼の虹
2022年10月9日

10月7日 朝9時30分 西の空に虹が掛かっていました。日差しが弱かったので、虹は薄ぼんやりとしていました。撮影した画像もはっきりしなかったので、画像処理ソフトで彩度とコントラストを上げました。太陽の位置が高いので、虹…
高積雲
2022年10月7日

10月6日 午後4時半 昼過ぎまで降っていた雨が上がり、青空がのぞき始めました。見上げたら空いっぱいに「ひつじ雲」が出ていました。「ひつじ雲」の「ひつじ」の由来は「群羊の背中」の意味です。この雲は高さ 2000~7000…
仙人池から見た黒姫連峰
2022年10月6日

中央左が黒姫山山頂(2,053m)で、その右のもっこりした山は御巣鷹山(2,043m)です。黒姫山は中野市からは成層(コニーデ)型火山見えますが、実際は複式火山です。北信五岳のうち、飯縄山、妙高山はいずれも複式火山で、か…