北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-70ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

絵画「大地盛秋」

2021年5月7日

八ヶ岳天狗岳から東方向を秋に撮影した写真がモデルです。手前が八ヶ岳台地、中段は佐久から群馬県境の山々、最奥は日光連山です。今回は50号の大作に挑戦してみました。デジタル・プロジェクターを発注したのは昨年の秋でしたが、納期

ハリギリ

2021年5月6日

鴨ヶ岳の山頂近くにハリギリの大木があります。ハリギリは土地の肥えた山地に多く、特に北海道では大木になります。材は「栓(せん)」と呼ばれ、細工物や菓子鉢などの材料になります。ろくろ細工で削り上げて漆を塗れば、お椀などの食器

シャガ

2021年5月5日

あまり日が差さない半日陰を好みます。我が家でも、誰が植えたのか毎年、数株咲きます。一輪だけでも部屋に飾ると、部屋の雰囲気が変わります。和名の響きが耳慣れないので語源を調べてみました。ヒオウギの漢名「射干(しゃかん)」から

いっぱいで咲いてもヒトリシズカ

2021年5月4日

箱山登山道で、こんなににぎやかなヒトリシズカを見かけました。名前の由来をかきます。ヒトリシズカとよく似た植物に花柄が2本(あるいは3本)のフタリシズカという植物があります。フタリシズカの名前からヒトリシズカが命名されたの

ニリンソウ満開

2021年5月3日

まずは4月2日のブログを見てください。その時お見せした箱山登山道のニリンソウが、今頃になって満開になりました。本来だと、5月に入って満開になるのですが、植物の世界はたまに異常な現象が起こるようです。

ワスレナグサの雑種

2021年5月2日

ワスレナグサの園芸種は花の色がもっと水色で、花弁もおおきいと思います。ワスレナグサの英名は forget me not 、漢字で描けば「勿忘草」で、名前の由来はネットで調べてください。ムラサキ科の外来種で、さまざまな変異

ハルザキヤマガラシ

2021年4月30日

漢字で書くと「春咲き山辛子」で、外来植物です。最近、堤防の土手などに群生しているのをよく見ます。アブラナ科のカラシナの仲間なので、茹でて食べてみました。しかし、期待した辛みは全く感じませんでした。ウイキペディアでは、「サ

深まる緑

2021年4月29日

実は、4月24日のブログの写真は、4月1日午後5時に鴨ヶ嶽山頂から志賀高原方向を撮影したものです。その時の写真を暫く使わずにいたのですが、季節がどんどん進んでしまうので,4月24日に慌てて載せました。ここにきて、すっかり

ナシの花

2021年4月27日

栗和田の畑では、和ナシの花が満開でした。中国のことわざに「李下に冠を正さず」という言葉がありますが、李とはスモモのことだそうです。

桃の花開花

2021年4月26日

暖かさに誘われて、もう満開です。花は、この仲間では一番豪華です。中野市は県内でも有数のモモの産地です。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop