ツマトリソウ
2020年6月25日

サクラソウ科の植物で、志賀高原の石の湯で咲いていました.。名前は恐ろしげですが、その由来は花びらや葉の周囲が赤く「つまどられる」ことによります。しかし、私はこれまで赤くつまどられた花を見たことがありません。 ツマトリソウ…
アカモノの花
2020年6月24日

志賀高原の石の湯で撮影しました。果実が赤いので赤桃(あかもも)、それが訛ってアカモノになったそうです。花の白色に、萼の赤色がコントラストになってとてもきれいです。石の湯の辺りには沢山咲いていました。
田の原のワタスゲ
2020年6月23日

志賀高原の田の原ではワタスゲが咲き始めました。遠くから見ると雪が降ったみたいで、とてもきれいです。写真右端のレンゲツツジがアクセントを添えています。ワタスゲの花の咲き方は年によって差があるのですが、今年は当たり年のようで…
昨日の日食
2020年6月22日

撮影装置は、α‐6000カメラ(ミラーレス)に望遠系レンズ55-210mmです。太陽撮影用の専用のフィルターがないので、現像済みのリバーサルフィルムの切れ端(真っ黒い部分)で代用しました。 露出はISO 100 f:3…
ウツギの花
2020年6月20日

里山ではウツギが真っ盛りです。写真にしたウツギの株はちょっと花付きが悪かったのですが、一枝だけ近接で撮影したらとてもきれいに撮れました。ウツギは旧分類ではユキノシタ科でしたが、新分類のAPG分類体系ではアジサイ科です。(…
コウメ(小梅)
2020年6月19日

写真ではあまり分かりませんが、昨日の「豊後梅」に比べて小粒です。写真撮影時、この小梅は収穫期を迎えていました。熟すと落果しやすく、樹の下には緑色や黄色い果実が足の踏み場がないほどに落ちていました。(栗和田の山際の畑で)
クルマバツクバネソウ
2020年6月17日

戸隠ささやきの小径で咲いていました。はじめはキヌガサソウの花が終わったあとの姿かと思いましたが、家に帰って図鑑を調べて判明しました。キヌガサソウやツクバネソウ、ショウジョウバカマ、バイケイソウなどは、従来の分類ではユリ科…