今日はお彼岸中日です
2022年9月23日

太陽の通り道である黄道と天の赤道が交わる日は一年に2回(春分と秋分が)あります。彼岸とは仏教で「生死の海を渡って到達する終局、理想・悟りの世界」のことです。この日は祖先に感謝し供養する日として1948年に祝日に定められま…
四十八池
2022年9月19日

昨日のブログの渋池より更に東方に2kmほど進むと四十八池に着きます。緩やかな谷状の窪みの出口が、志賀山火山の溶岩(火砕)流で堰き止められて、浅い湖沼が出来ました。そこが湿原化して今の姿になりました。昨日のブログで説明した…
オオカメノキの果実
2022年9月12日

ムシカリとも言います。志賀高原、清水公園にありました。今の時期、少し高いところで赤い実をつけているのはたいていこのオオカメノキの実です。秋が深まるにつれ、果実は黒変します。
エノコログサ
2022年9月1日

猫じゃらしとも言います。花穂が犬の尻尾を連想させるため、「犬っころ」草が転じて、エノコログサと呼ばれる様になりました。アワの原種で、アワとともに大陸から渡ってきました。救荒植物で、飢饉のときは食べました。以上、Wikip…
キクイモ
2022年8月31日

日当たり良い荒れ地に良く生えています。アメリカ原産で、地下茎の先が膨れて塊茎となったものを食用として、また資料として利用されます。遠目でみてよく似た植物にオオハンゴンソウがありますが、キクイモの装飾花は黄色みが濃い山吹色…
ブドウの袋掛け
2022年8月30日

ブドウの収穫期を迎えています。写真は袋掛けされたブドウですが、黒い実が透けて見えるので、巨峰系の品種だと思います。中野ではこの系統とシャインマスカットが主に栽培されます。
晩生種のリンゴも色づき始めました
2022年8月28日

シナノリップ、千秋、ツガルなどの早生リンゴが店頭に並ぶ季節になりました。東山、林道南線沿いのリンゴ畑では、晩生種?と思われるリンゴが色づき始めました。 後記:晩生種かと思ったのですが、収穫の時に生産者に聞いたら、中生種の…