ブロッコリー
2022年8月16日

ブロッコリーは美味しくて、しかも栄養豊富で、我が家では一年中欠かせません。しかも、余すところなく利用します。芯は縦に1/4に切って薄くスライス、葉柄も刻めば、みそ汁の実になり便利です。よく火を通せば柔らかくなります。
ナツズイセン
2022年8月13日

昨年の8月16日のブログでも取りあげたのですが、この時は時期が遅くて萎れかけた花しか撮影できませんでした。今年改めて最適な時期に撮影できたので掲載します。8月13日 民家のブロック塀沿いの道端で咲いていました。 &nbs…
コノデガシワの種子
2022年7月30日

中国原産ですが、庭木としてよく植えられます。枝が直立して手のひら状に広がるので、葉の表裏がはっきりしません。種子がユニークな形をしていて、鬼の顔を連想させます。
ヒメジョオン
2022年5月10日

以前にも書きましたが、この時期はキク科のハルジオンとヒメジョオンの花茎が、美味しい山菜になります。どちらもよく似ていますが、ハルジオンの方が花期は早く、茎を手折ると真ん中が空洞(言い換えればウトンポ)です。ヒメジョオンの…
高井城山登山口
2022年5月5日

高山村の高井城山は高山小学校の南にある高さ120mほどの丘の様な山です。この山にはヤマツツジが植えられていて、その数3,000本ともいわれます。私が登った時は、ちょうどツツジの真っ盛りの時期でした。
山菜の季節
2022年4月25日

山全体はまだ緑が乏しいですが、足元の斜面をよく見れば、山菜がもう生えていました。写真はミヤマイラクサですが。ちょっと早いかもしれないけど摘み取ってきました。ミヤマイラクサは小さな鋭い棘が生えていて、軍手をつけても時々ひど…
ニワウルシの果実
2022年4月20日

ヤマザクラの木の近くに、こんな樹木が生えていました。一見花に見えるのはニワウルシの果実で、長さ4~5センチの翼果です。前の年の果実が冬になっても落果せず、今頃まで残っています。ニワウルシは1875年に渡来した、中国北中部…
ヤマザクラ開花
2022年4月19日

今年の春は急に暖かくなったので、先週はいろいろな種類の桜が一気に開花しました。今週に入って少し気温が低い日が続いていますが、箱山登山道では淡いピンクの桜が咲いていました。写真の桜は花付きが良く、とてもきれいでした。この桜…
カタクリ開花
2022年4月18日

箱山登山道ではようやくカタクリが開花しました。暖かい日があったかと思えば、昨日のような朝の冷え込みで霜が降りたり、天候は安定しません。お陰でこのカタクリの花も霜にやられて、花弁がゆがんでいます。
我が家の庭(乙女椿)
2022年3月17日

大雪で枝がしなって、雪のかたまりの下になっていたので引っ張り出してやりました。緑の葉は全く傷んでおらず、蕾もしっかりついていました。あと2週間もすれば開花するでしょう。乙女椿は淡いいピンクの優しい花を付けますが、直射日光…