植物 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 2市川内科医院 院長のブログ│休憩室-2ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

まだ山菜にまみれています

2025年5月26日

昨日(5月25日)の事です。ゼンマイを採り損(そこ)ねたので、家に帰ってきてから東山にイタドリを採りに行きました。これなら誰も文句を言わないでしょう。ついでに、フキの棒とオオブタクサも摘まんできました。 以下、食べ方を紹

2回目のシャルマン火打スキー場

2025年5月26日

前回(5月11日 のブログ) ゼンマイを採りに出かけたのですが、今年は雪が多くて採れませんでした。25日は雨降りでしたが、大した雨ではなかったので出かけました。スキー場の駐車場の入り口のゲートが開いていたので、車を駐車場

シランが咲きました

2025年5月22日

庭のシランが開花しました。初夏に咲く草花はみな瑞々しくてきれいです。   1.去年実生で芽生えたオオウバユリが冬を越し、春に芽吹いたロゼットが葉を広げました。もうじき花茎が伸びて花を咲かせます。 2.ミヤコワス

山菜の食後感想文

2025年5月19日

今シーズンも山菜はいろいろ採りましたが、この辺りで総括します。今年採ったウドは適期を過ごして大きくなりすぎました。アイキャッチ画像のように葉を広げたときは手遅れです。硬いうえ噛んでも噛み切れません。口の中に筋がいっぱい残

常緑樹とは?

2025年5月17日

落葉樹に対して常緑樹と言う言葉があります。今回2種の常緑樹をお示ししますが、常緑樹は落葉しない樹木ではありません。アイキャッチ画像のツバキは、これから落葉の季節を迎えます。黄緑色は今年芽生えた若芽で、濃い緑色が去年生えた

山菜の季節到来

2025年5月17日

5月16日 撮影。  ミヤマイラクサです。 採るのは大変だけど、一年に一回は採りたくなります。茎に細かい棘が無数に生えていて、手に刺さるとすごく痛みます。ゴム引きの作業手袋が重宝します。根元から摘み採って、葉は捨てます。

妙高シャルマンスキー場

2025年5月11日

所在地は新潟県能生町です。去年の5月5日にこの先の林道脇でゼンマイを採ってきたので、今年もあるかと思い今日(5月11日)に行ってみました。今年はご覧の通りの残雪で、ゼンマイは出ていませんでした。(片道65kmで、高速代と

5月6日は関田山脈に行きました

2025年5月11日

飯山市常盤から撮影しました。         温井から少し上がると田茂木池があります。   この辺りから残雪が出てきます。正面奥は野沢温泉村の毛無山です。  

冬と春が同居

2025年5月7日

医院の2階からは、北信五岳の妙高山と斑尾山が望めます。昨晩の雨が上がって雲が切れてきました。妙高山は残雪で真っ白です。少し新雪が降ったかもしれません。妙高はまだ冬です。   斑尾山の山肌が、うっすらと緑色に染まってきまし

フキの棒がこんなに大きくなった

2025年5月6日

長男のスジ蒔きを手伝ったついでに、近くの原っぱのフキを採って来ました。最近、草木が芽吹いたと思ったら、あっという間にこんなに立派に成長していました。 今晩のおかずにします。柔らかそうなので下処理しないで、ざくざく切って、

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop