オヤマリンドウ
2021年10月15日

奥志賀高原スキー場の一角に「りんどうの丘」と称するミニ植物園があります。説明板には「リンドウの自生種を育てた」とあります。種はオヤマリンドウでした。オヤマリンドウは志賀高原では比較的稀です。昨日のブログと合わせてご覧くだ…
エゾリンドウ
2021年10月14日

ちょっと古い写真(9月2日)ですが、エゾリンドウは志賀高原では一般的です。よく似た花にオヤマリンドウがあります。両者の違いは、オヤマリンドウの花は平開しないが、エゾリンドウは先端がわずかですが開きます。また、オヤマリンド…
サラシナショウマ
2021年10月12日

9月30日 木島平村上千石で撮影 サラシナショウマは絵になるので、見かけるとついシャッターを押してしまいます(2019年10月10日のブログ参照)。しかし、この野草は背が高くなるので、たいていは傾いて咲いています。こ…
コナラの巨木
2021年10月10日

犬飼城跡の山頂にあります。葉の間隔が少し空いて若干樹勢が衰えているようにも見えますが、枯れた幹もなく、おそらくこれが老樹の正常の姿かと思われます。胸高直径は1.2mぐらいでしょうか? 高さで5mぐらいのところで幹は3本に…
今年の紅葉は遅い?
2021年10月8日

9月は暑い日が多かったせいか、高山の紅葉は遅れているようです。10月3日に奥志賀高原から岩菅山を撮影しましたが、山はようやく色づき始めたばかりでした。これから赤色や黄色が加わって、にぎやかになるでしょう。
クサウラベニタケ?
2021年10月3日

木島平村上千石の林道の真ん中に生えていました。私はキノコはよく知らないのですが、これは有毒のクサウラベニタケだと思います。食用のウラベニホテイシメジとよく似ていて、良く食中毒を起こすキノコです。写真では傘裏のヒダは白色で…
シロオニタケ
2021年10月2日

箱山の北向きの斜面に生えていました。真っ白で奇妙な形をしていたので一応写真にとっておいたすが、あとでシロオニタケと判明しました。テングタケ科のキノコです。誰も食べたことがないので食毒不明ですが、おそらく有毒でしょう。
サンショウ(山椒)の実
2021年10月1日

木島平村千石の林道沿いで撮影しましたが、サンショウは里山ならどこにでも生えています。今の時期サンショウは赤い果皮が割れて、中の黒い種子が顔を出します。「サンショは小粒でピリリと辛い」と言います。サンショウの種子は七味唐辛…
ヨツバハギ
2021年9月30日

木島平村千石で撮影しました。北信地方の里山では一般的です。私はこの花のことで苦い思い出があります。中野市東山の林道南線でこの花を見つけたので、花を詳しく観察しようと枝を引っ張ったところ、オオスズメバチが飛び出してきました…