トチノキの若木
2021年6月19日

トチノキの大木の下では、今年芽生えたばかりの若木が、枝葉を伸ばしていました。枯れ葉をどかしてみたら、直径2㎝ほどの丸い種子から幹(枝)と根が生えていて、根は地中深く伸びていました。さらに、種子の中の胚乳はたっぷり残ってい…
トチノキの花
2021年6月18日

トチは大木になり、初夏には上向きの花房が鈴なりに着きます。トチから採った淡い色調の蜂蜜は、香りがやさしく、マイルドな味わいが好まれます。大きなトチノキ1本から、さぞかし沢山の蜂密が採れることでしょう。赤滝川渓谷にて
ツバメオモト
2021年6月12日

野沢温泉村赤滝渓谷で咲いていました。私の中学生ころだったと思います。植物に興味を持ち始めたころでした。初めて志賀高原でこの花を見たときの印象が強烈でした。幅広の葉の瑞々しさ、白い花の清楚さに大変ひかれました。高山植物に興…
オオカメノキ
2021年6月11日

ムシカリとも呼ばれます。この時期の白い花の咲く花木の代表です。これから赤い果実を付け、秋には黒に変色します。野沢温泉村毛無山赤滝渓谷で撮りましたが、長野県北部の多雪地では一般的です。
中野市一本木公園バラ祭り
2021年6月9日

バラは今年もきれいに咲きました。6月5日 朝5時に早起きして撮影しました。明け方は曇り空でしたが、暫くして雲の切れ間から朝日が差してきました。この時間帯ですと駐車場はすいていて、しかも無料で駐車できます。お近くの方は、早…
ミツバウツギ
2021年5月24日

山ノ内町菅の林道を歩いていたら樹高3メートルほどの木いっぱいに、白い花が咲いていました。近付いてみたらミツバウツギでした。初夏には白い花が咲く花木が多いので、突然現れると「はて、なんだったっけ?」と面喰いますが、種名がわ…
シャク
2021年5月23日

山ノ内町佐野のオリンピック道路の法面に、群落になって咲いていました。ここ以外にも、旧穂波地区の山野でよく見かけます。これほど大規模になって群落で咲いているのは、今年になって初めて気付きました。セリ科の植物は、みなよく似て…
芍薬(しゃくやく)畑
2021年5月22日

中野市はシャクヤクの栽培が盛んで、シャクヤクは中野市の花になっています。中野で栽培されるシャクヤクは、八重咲で切り花になる洋芍(ようしゃく)と、一重咲で生薬の原料になる和芍(わしゃく)があります。和芍は4~5年間同じ畑で…