ウスバサイシン
2021年5月8日

箱山の樹下で咲いていました。葉の下の目立たないこげ茶色の物体が花です。ウスバサイシンはヒメギフチョウの食草で、蝶類研究家の栗田貞多男氏によると、箱山でヒメギフチョウが産卵していることは確認されているので、箱山にこの蝶が生…
ハリギリ
2021年5月6日

鴨ヶ岳の山頂近くにハリギリの大木があります。ハリギリは土地の肥えた山地に多く、特に北海道では大木になります。材は「栓(せん)」と呼ばれ、細工物や菓子鉢などの材料になります。ろくろ細工で削り上げて漆を塗れば、お椀などの食器…
シャガ
2021年5月5日

あまり日が差さない半日陰を好みます。我が家でも、誰が植えたのか毎年、数株咲きます。一輪だけでも部屋に飾ると、部屋の雰囲気が変わります。和名の響きが耳慣れないので語源を調べてみました。ヒオウギの漢名「射干(しゃかん)」から…
いっぱいで咲いてもヒトリシズカ
2021年5月4日

箱山登山道で、こんなににぎやかなヒトリシズカを見かけました。名前の由来をかきます。ヒトリシズカとよく似た植物に花柄が2本(あるいは3本)のフタリシズカという植物があります。フタリシズカの名前からヒトリシズカが命名されたの…
ニリンソウ満開
2021年5月3日

まずは4月2日のブログを見てください。その時お見せした箱山登山道のニリンソウが、今頃になって満開になりました。本来だと、5月に入って満開になるのですが、植物の世界はたまに異常な現象が起こるようです。
ワスレナグサの雑種
2021年5月2日

ワスレナグサの園芸種は花の色がもっと水色で、花弁もおおきいと思います。ワスレナグサの英名は forget me not 、漢字で描けば「勿忘草」で、名前の由来はネットで調べてください。ムラサキ科の外来種で、さまざまな変異…
ボケのキメラ現象
2021年5月1日

我が家のボケは、1本の幹から色が異なった花が咲きます。これは、「キメラ現象」です。同一の固体内に異なる遺伝情報を持つ細胞が混じる状態です。ギリシャ神話で、頭がライオン、胴、尾がヒツジ、ヘビが頭になった火を噴く怪獣がキメラ…
ハルザキヤマガラシ
2021年4月30日

漢字で書くと「春咲き山辛子」で、外来植物です。最近、堤防の土手などに群生しているのをよく見ます。アブラナ科のカラシナの仲間なので、茹でて食べてみました。しかし、期待した辛みは全く感じませんでした。ウイキペディアでは、「サ…
深まる緑
2021年4月29日

実は、4月24日のブログの写真は、4月1日午後5時に鴨ヶ嶽山頂から志賀高原方向を撮影したものです。その時の写真を暫く使わずにいたのですが、季節がどんどん進んでしまうので,4月24日に慌てて載せました。ここにきて、すっかり…