熱中症の対応
2018年7月20日

今年の暑さは半端じゃないですね。私の経験した熱中症と、その対策を話します。熱中症の対応の第一歩はバケツの水と団扇(うちわ)です。真夏に沢登りしていた時でした。歩きはじめは水につかることがなく、カンカン照りの河原を長時間歩…
花粉症の原因・カモガヤ
2018年5月20日

この写真は長野市松代町で撮影しましたが、カモガヤはどこにでも生えていて、この時期(5月中旬)の花粉症の原因植物です。カモガヤ花粉症の方はあまり多くはいませんが、スギやヒノキの花粉症が収まっても花粉症の症状がある方は、もし…
上を向いてアルコール
2018年4月19日

コラムニストの小田嶋隆氏が、アルコール中毒(アル中)を克服した自身の体験を綴った本です。この本によると、殆どのアル中は治らないのですが、治すには「アルコールなしの別の人生を、習慣としてではなく、アタマで考える計画的な行動…
握力増強器具
2018年2月21日

握力計(写真左)で測って、男性で26kg、女性で18kg以下の人は、フレイル予備軍だそうです。早速私も試してみたら、右はクリアーしたのですが、左は足りませんでした。左手の握力低下はゴルファーにとっては大きなマイナスです。…
チアジド系降圧利尿薬
2018年1月28日

チアジドは腎臓に作用して、血液中のナトリウム(Na)を尿中に排泄させる働きがあります。本態性高血圧症の主な原因は、塩分(Na)の過剰摂取です。Naを体から追い出せば血圧は下がります。そのため、以前からチアジドは降圧剤とし…
SGLT-Ⅱ阻害薬
2018年1月10日

糖尿病治療薬で、最近になってこのタイプの薬剤が数種類が新発売されました。SGLT-Ⅱ阻害薬は血液中のブドウ糖を強制的に尿中に排泄させて、血糖値を下げる作用があります。糖尿病の治療は、炭水化物の摂取量を減らしたうえに、運動…
インフルエンザ流行シーズン入り
2017年12月27日

写真上段はインフルエンザウイルス検査キット、下段はインフルエンザ治療薬です。当院でもB型インフルエンザがぼつぼつでています。初冬にA型の患者さんが少しおられましたが、今のところ下火のようです。インフルエンザはかかるとつら…
ワーファリンと言う薬
2017年12月23日

ワーファリンは以前から心房細動の血栓症予防薬として使われてきました。近年この病気にはDOACと呼ばれる薬剤も使われるようになりました。DOACは薬効が優れ、副作用が少ないためよく使われるようになりましたが、ワーファリンに…
来年のスギ花粉は?
2017年11月9日

この時期、杉林には写真のような杉枝がたくさん落ちています。中には雄花を付けた枝も落ちていて、それを見れば来年の花粉の飛来が予測できます。私が見た感じでは、来春の花粉の量は少ないと思います。多い年は枝先にもっとたくさん雄花…
インフルエンザワクチン入荷
2017年10月15日

インフルエンザワクチン入荷しました。当院は予約制ではないので、接種希望の方はいつでもお出でください。ワクチンが終わり次第終了します。今年はこれまでより供給量が少ないので、年末には終わりそうです。お早くお出でください。 &…