北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 146市川内科医院 院長のブログ│休憩室-146ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

小内八幡神社の太鼓橋

2018年7月17日

6月17日のブログで取り上げた小内八幡神社です。200ⅿほどの参道の真ん中あたりにある太鼓橋ですが、とても趣のある建造物で、かつて栄えた馬市の歴史を語る意味のある物ではないでしょうか。小内八幡神社社叢(ケヤキ並木)は中野

大賀ハス

2018年7月16日

大賀ハスは古代ハスで、今は全国各地で植栽されています。1951年、大賀一郎博士の指導の下で千葉市検見川の湿原を調査した際、地元の女子中学生が約2000年前のハスの実を発掘しました。そのハスの実が発芽し、大賀ハスの蓮根が全

市民プール・オープン

2018年7月15日

7月14日、中野市民プールがオープンしました。場内は、写真撮影が禁止されているので、駐車場から金網越しに撮影しました。無料開放日だったので、子供たちがいっぱい泳いでいました。私は初泳ぎの割には調子が良くて、1,000mほ

ヒツジグサの花

2018年7月14日

志賀高原、一沼はヒツジグサの花盛りです。ヒツジグサは日本在来のスイレンです。浮き葉の形状ががユーモラスですね。未(ひつじ)の刻(午後2時ごろ)に開花するので、こう呼ばれたとされますが、実際には午前中に開花します。それと、

メタセコイアの胴吹き

2018年7月13日

合同庁舎のメタセコイアです。半分から下がほっそりしていますが、これは数年前に枝おろしをしたあとです。メタセコイアはスギ科の樹木ですが、化石時代の遺物とされています。一般的にスギ科の樹木は、下枝をおろすと主幹からは萌芽(「

クリの花

2018年7月8日

一週間ほど前の坊平風景です。うす黄緑色の花は全部クリです。(白い花が咲いている木の種類は不明です)  このあたりの、やや平坦な斜面にはクリの木が意外に多いです。大昔、農耕が始まる前、人々の主要食物はクリでした。クリの収穫

梅雨明け間近?

2018年6月25日

昨日(6月24日)午後2時40分 飯山市常盤の千曲川堤防上から南方の高社山(正面右)方向を撮影しました。青空に巻雲がかかって、梅雨があけた様な夏空でした。週間天気予報を見ても、この先1週間は真夏日が続く様です。まさかとは

如法寺の大イチョウ

2018年6月24日

中野市東山の如法寺の境内にある大イチョウです。この樹は雄木なので銀杏はなりません。幹から垂乳と呼ばれる気根が出ていて(画面右上部)、乳の神様として崇められてきました。この樹は聖武天皇(701年生)の乳母が植えたと伝えられ

十二社大明神雌株イチョウ

2018年6月23日

野沢温泉村矢垂にある神社の大イチョウで、野沢温泉村の天然記念物に指定されています。逆光だったのですが、新緑を美しく表現するために、露出をオーバー気味に撮影しました。各地の天然記念物に指定されたイチョウは老木ですが、皆元気

サル除けの柵

2018年6月22日

東山一帯は獣除けの電気牧柵と、一部要所はサルよけのフェンスで二重に防御されています。フェンスの出入り口の扉は猿に開けられないように、写真のようなフックで施錠されています。たまたまこの日、このゲートに差し掛かったら、すごく

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop