髻山に登りました
2023年4月11日

春の陽気に誘われて、長野市若槻西条と飯綱町平出の境界にある髻山に登りました。この写真は小布施町の千曲川右岸から写しました。左は霊仙寺山、中央手前が髻山、左端は高妻山です。髻(もとどり)とは昔の人の髷(まげ)の、おでこに当…
桜沢を歩きました
2023年4月3日

中野市桜沢へ行きました。歩き出しの駐車帯から、土蔵だけ残った民家を望みます。傷んでいるけど風格があります。昔の農家はどこにもこのような土蔵がありました。 上り坂を少し進むと桜が満開でした。 &nbs…
豊野町浅野を歩く
2023年4月1日

4月1日の午後、旧・豊野町(現・長野市)浅野・向原を歩きました。歩き出してすぐに、しなの鉄道の下をくぐるのですが、丁度電車が通りました。カラーリングが爽やかです。ただ、洗車してないせいか、下半分が汚れているのが残念です。…
鴨ヶ岳の植物
2023年3月31日

日当たりのよい斜面で、イカリソウが「今年もよろしく」と挨拶してくれました。花の名の所以(ゆえん)は船の錨(いかり)です。ところで、私は最近鴨ヶ岳か箱山のどちらかに登る様にしています。箱山登山道は北向きなので、半日陰で湿り…
箱山の花
2023年3月31日

3月28日のブログの後、改めて箱山に登ったらフクジュソウの花に出会いました。フクジュソウは雪の多い所でよく見かけますが、箱山では登山口近くのこの場所だけです。 アブラチャンの花で…
箱山登山道の開花状況
2023年3月28日

春が来て箱山登山道も、花が増えてきました。キャッチアイ画像は春の役者のそろい踏みです。オシダの下部の芽が膨らんできました。暖かくなればぐんぐん葉が伸びることでしょう。フキノトウ(雌花)が草丈を伸ばして来ました。カタクリは…
高社山の残雪
2023年3月28日

3月28日はすっきりと晴れました。箱山登山口からは正面に高社山が望めます。今年の高社山は、普段の年と比べて極端に残雪が少ないです。3月末にこんな茶色の高社山は見たことがありません。沢筋に少し雪があるだけです。 高社山の山…
くすんだ夕焼け
2023年3月28日

3月27日の夕方撮影しました。前日、寒冷前線が通過して空気が入れ替わりました。高気圧が北に偏ったせいか、日中はすっきり晴れませんでした。夕方になって空が茜色に染まったのですが、なんとなくくすんでいました。黄砂の影響でしょ…
春先の高社山
2023年3月22日

小布施町から見た高社山です。残雪がこの時期にしか見られない形なので載せます。葉が茂った時や、雪が降り始めたときは、このようにはなりません。頂上直下の方が雪解けが進んでいて、黒々とした岩がむき出しになっています。この岩場は…