鳥居川・浅川が千曲川に合流するところ
2023年5月7日

3連休の最終日は天気が良かったので、旧・豊野町浅野の千曲川河川敷を歩きました。以前この辺りで魚を釣っていて、深みにはまって溺れかけたことがあり、今はどうなっているか見たくなって行ってみました。(そのことは、いずれブログ「…
三連休中日
2023年5月6日

5月4日は中野市田上牧ノ入スキー場を歩きました。田上の集落から東方を撮影しました。左が天狗岩山で、その後ろに牧ノ入スキー場があります。つづら折りの車道を登り切ると峠に着きます。 峠から歩きまし…
籾(すじ)蒔き作業
2023年4月29日

長男(中野市内の圃場で米を作っています) に頼まれて、籾蒔き作業を手伝いました。苗箱に床土を蒔き、散水して籾を蒔きます。最後に覆土してでき上がりです。写真は作業前の様子で、苗箱が乗っていません。苗箱は奥から手前に流れてき…
コブシの花咲く
2023年4月14日

4月11日の箱山登山口です。コブシが咲いていました。咲き始めは白い花だけだったのですが、葉が伸びてきて、葉桜ならぬ葉コブシになってしまいました。 コブシの木のそばに、こんな大木が芽吹いていまし…
髻山に登りました
2023年4月11日

春の陽気に誘われて、長野市若槻西条と飯綱町平出の境界にある髻山に登りました。この写真は小布施町の千曲川右岸から写しました。左は霊仙寺山、中央手前が髻山、左端は高妻山です。髻(もとどり)とは昔の人の髷(まげ)の、おでこに当…
鴨ヶ岳の植物
2023年3月31日

日当たりのよい斜面で、イカリソウが「今年もよろしく」と挨拶してくれました。花の名の所以(ゆえん)は船の錨(いかり)です。ところで、私は最近鴨ヶ岳か箱山のどちらかに登る様にしています。箱山登山道は北向きなので、半日陰で湿り…
箱山の花
2023年3月31日

3月28日のブログの後、改めて箱山に登ったらフクジュソウの花に出会いました。フクジュソウは雪の多い所でよく見かけますが、箱山では登山口近くのこの場所だけです。 アブラチャンの花で…
箱山登山道の開花状況
2023年3月28日

春が来て箱山登山道も、花が増えてきました。キャッチアイ画像は春の役者のそろい踏みです。オシダの下部の芽が膨らんできました。暖かくなればぐんぐん葉が伸びることでしょう。フキノトウ(雌花)が草丈を伸ばして来ました。カタクリは…
雨の日曜日
2023年3月26日

今年は季節の進み方が平年より早いです。医院の玄関前のフラワーポットの緑が濃くなってきました。この写真を撮ったころ(AM9:25)は曇っていたのですが、お昼ごろには雨が強くなりました。山にも行けず、今日は前からやろうと思っ…