坊平のシラカバ林
2020年11月28日

落葉したシラカバの樹です。この時期特有のどんよりした曇り空の下、白い樹肌が寒さに震えていました。シラカバは先行樹種なので、あと何十年もたてばここは他の広葉樹林に変わっているでしょう。
ベニシタン
2020年11月25日

バラ科の樹木で、今の時期落葉して鮮紅色の果実だけが残ります。中国原産で、昭和初期に日本に導入されました。挿し木で増やせるためあちこちで植えられています。 山ノ内町上林にて
合同庁舎のメタセコイア
2020年11月23日

私の部屋から見えるメタセコイアが 紅葉してきました。メタセコイアはスギ科の樹木でが、落葉します。冷たい北風が吹くようになると、この樹の南西側に当たる我が家の駐車場は、落ち葉で埋め尽くされてしまいます。そんな季節もまもなく…
子だくさん
2020年11月10日

一輪咲きのバラは中心花を残して。わき芽を欠いてやると花がきれいに咲きます。そのままにしておくと、写真の様な姿になってしまいますが、これはこれで面白いです。中野市新野、中山晋平記念館にて。 (しばらくブログお休みします。)
色付くフジ
2020年11月4日

フジが収穫期を迎えています。いつの間にかフジがリンゴの代表のようになってしまいましたが、味、食感、日持ちともに一番優れていると思います。最近は無袋のサンフジが主流のようです。
ハナミズキの紅葉
2020年11月1日
ハナミズキの紅葉-150x150.jpg)
北米東海岸原産で、日本でも街路樹に良く植えられています。花もきれいですが、紅葉もいいです。「明治中期に、日本から親善のためにアメリカのワシントンに桜を送った時、その返礼に贈られてきた木として、良く知られています。 美しい…