市川内科医院 院長のブログ│休憩室-149ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

シロヤナギ

2019年7月28日

昨日のブログで紹介したバッコヤナギのすぐ近くで見かけましたが、葉や種子の形は違っています。白い穂はもうじき柳絮(りゅうじょ)となって飛び立つでしょう。図鑑ではコゴメヤナギとよく似ていて、もしかしたらそれかも知れません。

バッコヤナギ

2019年7月27日

この植物は北信の山では一般的です。春先にネコヤナギに似た花が咲いた後、今の時期は束毛が種子を包んでいて、写真のような綿毛が見られます。種子が熟すと枝を離れて、ふわふわ綿毛の柳絮(りゅうじょ)が舞います。柳がたくさん生えて

プールの季節

2019年7月26日

暑くなってきました。市民プールがオープンしてから毎日通っていて、昨日で14日連続、総距離で11.6km泳ぎました。これまでは一回200円の入場料を払っていたのですが。このあいだ入り口の掲示を見たら、「70歳以上は無料」と

崩落地

2019年7月25日

万座峠では松川渓谷に向かって、急傾斜地が崩落しています。山では急崖の崩落がよく見られます。地球の長い歴史を考えれば、河川の浸食や崖の崩落は防ぎようのない現象です。崩れるに任せるのも仕方ないでしょう。 左奥に崩れかけた林道

ニワゼキショウ

2019年7月24日

この花も万座道路で見かけました。アヤメ科ニワゼキショウ属。アメリカのテキサス州あたりが原産で、明治時代に観賞用として日本に入って来ました。いろいろな品種が日本に導入されましたが、写真の種はもともと雑草に近い種が野生化した

エニシダ

2019年7月23日

万座道路を走っていたら濃い黄色の花が目に入りました。高山植物のオタカラコウかと思いカメラを持って近づいたらエニシダの花でした。マメ科の植物でもとは園芸植物として日本に入ってきたものですが、いつのころからか逸脱して山野に自

笠ヶ岳と山田牧場

2019年7月22日

梅雨空が続くので遠出はあきらめて、近間をドライブしました。高山村牧から万座道路を走り、2018年8月26日のブログで紹介した地点よりさらに万座温泉に近づいたところから写しました。左上に山田牧場が見えます。開放的な風景を眺

犬山城のある丘

2019年7月21日

犬山城のすぐ裏手を木曽川が流れています。岐阜県内を流れる木曽川は、関市、美濃加茂市、可児(かに)市からなる可児盆地を過ぎると、犬山市、各務原(かかみがはら)市あたりの平野部に出ます。盆地と平野の境の山脈を木曽川が貫いてお

ナラの紅葉とスギの緑

2019年7月20日

7作目の油絵です。これまで、秋の風景を描いてなかったので、季節外れですが挑戦しました。近くで見ると稚拙ですので、遠く離れるか小さな画面でご覧ください。去年の11月24日のブログで紹介した写真を参考にしました。

ズッキーニ

2019年7月19日

ウリ科のカボチャの仲間で、最近この野菜をよく見かけるようになりました。カボチャはツル性でツルの先に実を付けますが、ズッキーニは一本立ちし茎から直接花芽が伸びて実を実らせます。キュウリやカボチャでもそうですが、花が咲く時に

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop