分包器と薬包紙
2017年4月5日

散剤を調剤するのに使われ、一度に21包まで作れます。錠剤も数を正確に入れることができます。また、PTP包装やヒートシールの錠剤の服用方法が複雑なとき、おっしゃって下されば1包化して差し上げています。 父が開業していたころ…
浅間社里宮之址
2017年4月4日

箱山登山口にあり、各地にある浅間(せんげん)神社の分社の一つです。この場所は高梨城の北東にあたり、高梨家の鬼門封じとして勧請されたと伝えられます。ここには泉が涌き、近くには産岩(うばいわ)があり、産土(うぶすな)神として…
浅間(せんげん)神社
2017年4月3日

全国のあちこちにある三角形の山を「何々富士」と呼びますが、箱山も西北側の栗和田から見るとそのように見えます。その山頂部分にこの神社が祀られています。(ただ、麓から見たとき、三角点のある本当の箱山山頂は、この浅間神社ピーク…
夕方の箱山山頂
2017年4月2日

いつもの箱山山頂に着いたのは、日が傾きかけた夕方でした。左下に私の影が映っています。山頂には石碑や石祠が数基あり、北側約100メートルには浅間神社が祀られています。急峻な箱山は昔から山岳信仰の拠点だったようです。石碑には…
中野ひな市・大灯篭雛
2017年4月1日

3月31日は、北信濃に春を呼ぶ中野ひな市の日です。夕方、日が沈んでから西町祭祀団製作の大灯篭雛が街を練り歩きました。小雨が降り冷たい風が吹いていましたが、幻想的な光景でした。写真は4基のうちの1基、「鯛乗り恵比寿」です。
箱山登山道登り口
2017年3月31日

私がいつも登る道は北向きの斜面で、ここにきてようやく雪が消え始めました。しかし、登山道は沢沿いで、この先はかなり残雪があります。雪が緩んでズボズボ埋まるので、歩きにくいことおびただしいです。
もうすぐ4月だというのに
2017年3月30日

いつもの散歩コースから見た高社山です。今冬は雪が多かったのに加え、このところの低温で山の雪解けが遅れているようです。この時期、例年だと高社山の南側の斜面はもっと地肌が出ているはずです。 日差しが強くなって、雪がまぶしく感…
私の工夫した恒温器
2017年3月29日

当院で行っている検査機器の中には、室温(15~25度C)で使用するものがあります。胃の組織のピロリ菌の有無を判定するピロリティックと、プロトロンビン時間測定器です。しかし、冬場の朝は検査室の温度が10度C以下に下がってし…
自作のオージオメーター
2017年3月28日

聴力測定装置です。耳鼻科などの専門領域では重要な検査機器ですが、内科診療所や会社の医務室でも簡単な聴力スクリーニング検診に必要な装置です。専門性が高いものから検診用の簡便なものまで多種類販売されていますが、高級機は非常に…