クリの花
2018年7月8日

一週間ほど前の坊平風景です。うす黄緑色の花は全部クリです。(白い花が咲いている木の種類は不明です) このあたりの、やや平坦な斜面にはクリの木が意外に多いです。大昔、農耕が始まる前、人々の主要食物はクリでした。クリの収穫…
梅雨明け間近?
2018年6月25日

昨日(6月24日)午後2時40分 飯山市常盤の千曲川堤防上から南方の高社山(正面右)方向を撮影しました。青空に巻雲がかかって、梅雨があけた様な夏空でした。週間天気予報を見ても、この先1週間は真夏日が続く様です。まさかとは…
如法寺の大イチョウ
2018年6月24日

中野市東山の如法寺の境内にある大イチョウです。この樹は雄木なので銀杏はなりません。幹から垂乳と呼ばれる気根が出ていて(画面右上部)、乳の神様として崇められてきました。この樹は聖武天皇(701年生)の乳母が植えたと伝えられ…
十二社大明神雌株イチョウ
2018年6月23日

野沢温泉村矢垂にある神社の大イチョウで、野沢温泉村の天然記念物に指定されています。逆光だったのですが、新緑を美しく表現するために、露出をオーバー気味に撮影しました。各地の天然記念物に指定されたイチョウは老木ですが、皆元気…
サル除けの柵
2018年6月22日

東山一帯は獣除けの電気牧柵と、一部要所はサルよけのフェンスで二重に防御されています。フェンスの出入り口の扉は猿に開けられないように、写真のようなフックで施錠されています。たまたまこの日、このゲートに差し掛かったら、すごく…
小内八幡神社社叢
2018年6月17日

中野市安源寺にある大きな神社です。神社の参道には約200mに亘って、大きなケヤキの木が合計15本植っており、これが中野市の天然記念物に指定されています。ここでは、江戸時代末期から昭和初期にかけて、大規模な馬市が開かれまし…
ササの花
2018年6月14日

箱山登山口でこの一角だけササの花が咲いていました。種類はおそらくシナノザサだと思います。ササは花が咲くとその株は枯れます。このササも新芽(タケノコ)が出ていなくて、去年の葉が枯れかけていました。  …
タニウツギの花
2018年6月13日

北信の多雪地帯に多い樹木です。鍋倉山周辺では群生して咲いていています。開ききると淡いピンク色に変わり、あたり一面に咲いている姿は、ちょっと趣に欠けるほどです。さらに、縁起の良くない木とされ、民家の庭先に植えられることはあ…
一沼のレンゲツツジ
2018年6月10日

一沼は志賀高原の台地に登りついて最初の池で、今の時期はレンゲツツジがきれいです。この池の風景はいつ訪れても写真になるので、多くのカメラマンが湖畔で写真を撮っています。