モンキチョウ飛翔
2018年6月9日

飯山市鍋倉高原田茂木池のほとりで飛翔するモンキチョウのペアーです。正午頃で気温が高く、活発に動き回るため、なかなかうまく写真が撮れません。飛んでいる蝶々を撮影するのは難しいです。
笠ヶ岳
2018年6月8日

志賀草津ルート、硯川から県境に向かっては、ツズラ折の急坂になります。道が徐々に平坦になるころ、視界は西方に開けてきて、笠ヶ岳が見えてきました。ここから見る笠ヶ岳は、富士山のような成層火山に見えます。笠ヶ岳は東側の熊の湯方…
ズミの花
2018年6月7日

志賀高原の一沼のほとりで、灌木状になって生えています。ズミはコナシとも呼ばれますが、この仲間のエゾノコリンゴとの鑑別が難しく、私にはよくわかりません。いずれにせよズミの仲間は県内のやや標高の高い所では、よく見かけます。一…
潤満(かんまん)滝
2018年6月6日

志賀草津ルートで志賀高原の台地に上がる手前の展望台から見渡せます。この滝は角間川の本流にかかる大滝ですが、上流で発電用水が分水され、その分だけ水量が減るのが残念です。パンフレットでは落差107ⅿ、幅20mとありますが、そ…
幻日現象(?)
2018年6月5日
-150x150.jpg)
6月4日 午後6時35分 長野道の筑北PAで撮影 北アルプス餓鬼岳(2,647m)の上空に虹色の光が見えました。まさに太陽が沈もうとしていた時で、太陽から約15度左にありました。空にかかっている雲は巻層雲です。幻日は様…
霧の田の原湿原
2018年6月4日

志賀高の原田の原湿原は周囲を山で囲まれた平坦地です。6月3日 朝5時45分 奥の山は上の方から朝日が当たってきました。背の高い広葉樹が霧に囲まれています。湿原ではワタスゲの花が咲き始めました。
高原の日の出
2018年6月3日

6月3日 午前4時25分 志賀草津ルート渋峠付近(標高2,150m)からの日の出です。尖った三角形の山は、群馬県沼田市と栃木県日光市の境界の皇海(すかい)山(2,143m)ではないかと思います。
雨の季節
2018年6月1日

関東甲信越はまだ梅雨入りしていないけれど、5月30日から31日にかけて雨が続きました。いったん止んだかと思ったらまた降ってきたりして、梅雨入り間近を思わせました。31日の夕方は、雨が止んだので箱山に登ったら、頂上に着いた…
中野市農業神社
2018年5月31日

中野市東山、如法寺北にあるこじんまりした神社です。この神社は昭和15年に蚕の繭の豊作を願い、蚕の神様である茨城県の笠間稲荷神社に勧請して建てられ、下高井養蚕神社と呼ばれました。当初はこの場所から500m西方の高梨館跡にあ…