北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-145ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

十三仏

2018年5月11日

連休の最後の日に、長野市の飯縄山に登りました。一の鳥居から出発すると、登山道には約100m位ごとに石仏が祀られていました。順番に、1「不動明王」、2「釈迦如来」、3「文殊菩薩」、4「普賢菩薩」、・ ・ ・ と続きます。私

トウゴクミツバツツジ

2018年5月10日

埴科郡坂城町和平の黒柏木山(1199m)で群落になって咲いていました。ミツバツツジ類の鑑別は難しいのですが、分布からしてトウゴクミツバツツジではないかと思います。とてもきれいでした。

春浅い高原野菜畑

2018年5月5日

埴科郡坂城町和平の高原野菜畑です。標高1,000ⅿを超える高原では野菜の定植はこれからです。ここには何が植わるのでしょうか。キャベツでしょうか? レタスでしょうか? 青空に積雲がぽっかり浮かんでいました。

バッコヤナギ

2018年5月3日

ヤマネコヤナギとも言います。雌雄異株で写真は雄株の花です。黄色い雄蕊が伸びてきて、粉が吹いたようになった時が開花のしるしです。

ウド

2018年5月2日

このウドは、箱山登山口の急斜面に生えていたものです。普段通らない所なので、「そろそろかなあ」と思って行ってみたら、こんなに大きくなっていました。太い幹や葉は柔らかく、油炒めにして醤油とみりんで味つけしたら美味しかったです

飯綱リゾートスキー場

2018年4月28日

飯綱町牟礼地区、霊仙寺山(飯縄山の北峰)にかかるスキー場です。標高差が540mほどある規模の大きなコースが特徴です。4月26日午後、私はゲレンデを頂上まで登りました。ゆっくり歩いたので、登りだけで2時間半もかかってしまい

ヤマブキ

2018年4月27日

一週間ほど前の写真です。普段ですと今頃が見頃ですが、今年はもう散ってしまっているのではないかと思います。ヤマブキは密生して咲くので、写真にするには、遠近感を持たせると雰囲気が出ます。

カキドオシ

2018年4月25日

地面を匍匐(ほふく)して徒長し、垣根の下も潜り抜けるので、こう名付けられました。花はうす紫できれいで、葉をもむと芳香がします。

ムラサキケマン

2018年4月24日

今時期の山野で盛んに咲いています。同じケシ科キケマン属の、ミヤマキケマンはもう少し暖かくなってから咲きます。ケマンソウ(ケシ科コマクサ属)は中国原産の園芸植物で、花を仏具の華鬘(けまん)に見立てたものです。

カスミザクラ

2018年4月23日

中野市内の里山に咲いています。ヤマザクラと鑑別が難しいですが、分布域、花の付き方、花と若葉の色からカスミザクラではないかと思います。(自信がありません)

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop