北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-95ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

梅雨空の下(もと)

2020年6月16日

6月14日は、夕方まで強い雨が降りました。夕方になって雨が小康になったので、散歩に出掛けました。中野の南部は延徳田圃と呼ばれる田園地帯です。雲の下では弱い雨が降っているようです。

梅雨時のアジサイ

2020年6月15日

梅雨に入ったと思ったら、毎日雨が降ります。アジサイの葉が雨に濡れていました。 中野市東山の土人形資料館駐車場にて。

ブルーベリーの実

2020年6月13日

2月6日のブログで山ノ内町夜間瀬前坂の畑の灌木の種名が宿題になっていました。初夏が来たので行ってみました。その場所にはブルーベリー園の看板が立ててあり、畑に植えた灌木には小さな果実が実っていました。地元の人に聞いたら、こ

梅雨入り

2020年6月12日

昨日は長野県も梅雨入りして、日中強い雨が降りました。夕方になって雨が上がったので、散歩に出かけました。中野市東山から西方を望むと、山際には雲がたなびいていました。このところの暖気(10日の長野の最高気温は35.1度C)と

ムラサキサギゴケ

2020年6月10日

戸隠ささやきの小径の遊歩道脇の草むらで咲いていました。この花は田圃のあぜ道などでも普通に咲いています。よく見る花なのですが、この植物の名前が思い出せません。図鑑を見て名前が分かったので、備忘録代わりにブログに登録しておき

クリンソウ(赤い花)とクレソン(白い花)

2020年6月9日

戸隠牧場の水際で咲いていました。クレソン(和名オランダガラシ)が生えいた近くに、園芸種のクリンソウ種を蒔いたと思うのですが、名前の響きが何となく似ていると思いませんか? クレソンは帰化植物で、フランス料理の添えに物などに

ラショウモンカズラ

2020年6月8日

今の時期、奥山の半日陰でよく咲いています。やや大振りな花でよく目立ちます。この花の名の由来は。羅生門で渡部綱に切られた鬼女の腕に由来します。名前は不気味ですが、花はきれいです。戸隠ささやきの小径で咲いていました。

ささやきの小径

2020年6月7日

戸隠牧場キャンプ場から、奥社参道の随神門に至る遊歩道です。平坦で歩きやすいので、ハイキングに最適です。新緑が爽やかでした。

カンボクの花

2020年6月5日

昨日のブログでカンボクのことを書いたのですが、昨日の午後信濃町の山沿いで車を走らせていて、カンボクの花が咲いているのを見つけました。ガマズミと同じスイカズラ科ガマズミ属の低木ですが、カンボクは散形花序の周囲に、リング状に

ガマズミの花

2020年6月4日

1月11日のブログで「真っ赤な果実」、1月19日のブログで「カンボクの実?」を取り上げ、本当の樹種は宿題になっていました。その花が咲く頃になったので、中野市東山の如法寺境内に行ってみました。あの時は、初冬まで紅い実が残さ

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop