銅板腐蝕
2022年11月27日

銅板を腐食する実験をしました。詳しくは、ブログ・実験室「銅板を腐食する」を見て下さい。銅板を錆びさせるには、酸性の土の中に埋めておけばいずれは腐ると思いますが、どのくらい時間が必要か分かりません。電気メッキと逆の原理で、…
お酒あれこれ ~休肝日は?~
2022年11月26日

2016年12月29日のブログ「休肝日は意味がない?」の閲覧数が多いので、その続編として肝臓とお酒の関係について述べます。その前に以下のブログも覗いてみてください。 (2016年11月3日 節酒のすすめ 2016年12…
我が家から見える雪山
2022年11月25日

朝起きたら山を見ます。今の時期、高い山には雪が見えます。上の写真は妙高連山の金山です。この山はまだ登ったことがありませんが、左にちょこんと見える天狗原山は、沢を詰めて登頂しました。春には山スキーでも登りました。人が登るや…
里の雨は山では雪
2022年11月16日

11月16日 朝 明け方まで降っていた雨が上がり、朝日が差してきました。高社山が朝日に輝いてとてもきれいでした。「たかやしろ」に3回雪が降れば、里にも降る と言います。最近は里の初雪は12月に入ってからが多いです。け…
夏から秋へ・冷脚装置
2022年11月14日

暑かった夏も終わりました。昨冬はクーリングタワーの水抜きを忘れ、厳冬期に鉄管を破裂させてしまいました。夏になって冷房に切り替えた時、水漏れしてそれを直して貰った、と言う苦い経験があります。今年は早々とクーリング・タワーの…
落ち葉の季節・秋の話題あれこれ
2022年11月14日

昨夜の雨で、我が家のハウチワカエデの葉が全部散ってしまいました。今年の紅葉はあまり色づきがよくなかったけれど、全部散ってしまうと寂しいです。後の庭掃除は大変だろうな。私はやらないから、家内がやってくれればいいなあ。 &n…
コウモリが撮れました
2022年11月1日

10月31日 午後:5:08 日没後の西の空にコウモリが飛んでいました。始めは、アゲハチョウかと思いましたが、その動きの俊敏さにすぐにコウモリ(アブラコウモリ)と分かりました。YouTube でコウモリの鳴き声を視聴し…
メタセコイアの雄花
2022年10月30日

合同庁舎のメタセコイアは、このブログでも何度も取り上げました。(2021・3・28 2017・10・24 2016・11・9) 2019年のブログの「メタ」の意味が違っていました。Web.の記事をそのまま載せます。 …
我が家の主(あるじ)のガマガエル
2022年10月26日

ブログ「実験室」から引っ越してきました。「実験室」は機械や工作を取り上げるブログとして、生物(動・植物)と医学は今までどおりこちらで紹介します。よろしくお願いします。 ちょっと気味が悪い写真ですが、この蛙は私にとっては大…