アブチロン
2020年5月8日

アオイ科イチビ属の園芸植物です。花が密に咲き、かつ花期が長いため、最近盛んに栽培されるようになりました。アオイ科の植物は沢山あり、フヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、オクラ、ワタ、タチアオイ、トロロアオイ、イチビ 等がアオイ科…
イカリソウ
2020年5月4日

イカリソウは毎年この時期になるとブログに載せていますが、今年も良い写真が撮れたのでお見せします。花の形が船の碇(いかり)に似ているからこう名付けられました。イカリソウは日当たりの良い所に生えているものほど赤色がきれいです…
ハボタンの花
2020年5月3日

初冬に植えたハボタンの塔(とう)がたってしまったので、プランターごと花壇から下げたのですが、暖かくなってきて花が咲きました。こうやって見ると、きれいでもう一度飾りたいほどです。
ヤマエンゴサク
2020年4月26日

ヤマエンゴサクは何度もこのブログで取り上げていますが、いつ見ても可愛い花です。箱山登山道にて (2017.5.3 2019.4.24 のブログ参照 アーカイブから入ってください)
アズマイチゲ
2020年4月25日

4月に入って寒い日が続きますが、それでも箱山登山道ではぼちぼち花が咲き始めました。花を一輪だけにして、可憐さを表現しました。 ( 2017.4.24 のブログ参照 アーカイブから入ってください)
ツバキ
2020年4月22日

我が家の庭で毎年咲きます。ツバキは園芸品集が多いけれど、写真の花は野生種のヤブツバキに近いと思います。日本の野生種は太平洋側のヤブツバキと、日本海側のユキツバキがあります。
アブラチャン(雌花)
2020年4月4日

昨日の夕方、箱山登山道で撮影しました。多分、アブラチャンで間違いないと思います。アブラチャンの幹は曲げても折れずたわみに強いので、輪かんじきの底の部分に使われます。