いたずらカラス
2022年11月1日

我が町に住むいたずらハシボソガラスです。今朝も可燃ごみ集積場の近くの電柱の上で、餌の到着を待っています。カラスが可燃ゴミの袋を破って餌を探すので、収集車が来る頃にはあたりは一面ゴミだらけになってしまいます。組の衛生担当係…
コウモリが撮れました
2022年11月1日

10月31日 午後:5:08 日没後の西の空にコウモリが飛んでいました。始めは、アゲハチョウかと思いましたが、その動きの俊敏さにすぐにコウモリ(アブラコウモリ)と分かりました。YouTube でコウモリの鳴き声を視聴し…
天狗山に登りました
2022年10月30日

写真、中央左の三角ピークは天狗山(1,122m))、右端は大明神岳(1,232m)です。大明神だけにはずっと以前に登った記憶がありますが、細かい事は全く覚えていません。宮坂さんの本を見て、まだ登っていなくて手軽に登れる山…
ザクロの果実
2022年10月30日

労働金庫の駐車場わきにありました。ここのザクロは実の付きが良いようです。ところでザクロの実はどの様に割れるかご存じですか? 実は、この写真にその秘密(?)が隠されていました。左寄り一番上の果実を見て下さい。(葉が邪魔です…
メタセコイアの雄花
2022年10月30日

合同庁舎のメタセコイアは、このブログでも何度も取り上げました。(2021・3・28 2017・10・24 2016・11・9) 2019年のブログの「メタ」の意味が違っていました。Web.の記事をそのまま載せます。 …
イヌサフランの花
2022年10月28日

ちょっと古い写真(2022・10・14 撮影)で失礼します。夜間瀬スキー場第1リフト脇で咲いていました。イヌサフランの「イヌ」とは「似て否なるもの」という意味です。サフランはアヤメ科クロッカス属で、雄蕊が料理の味、色付け…
大谷不動尊 6. 入山禁止の標識
2022年10月28日

ガイドブックでは大谷不動尊から、さらに上方の二の滝まで15分で着くと書いてありました。予定ではそこまで行くつもりだったのですが、「入山禁止」の表示がありました。踏み跡もしっかりいていて、行って行けない事はないと思ったので…
大谷不動尊 5. 大谷不動尊
2022年10月27日

漸く辿りついたお不動さんは、思ったより風格の欠ける(?)お社でした。比較的最近に建て直された建造物らしく、プレハブっぽかったです。(失礼!) 向かって右に宿泊施設があり、外に簡易トイレまで置いてありました。お祭りの時…
我が家の主(あるじ)のガマガエル
2022年10月26日

ブログ「実験室」から引っ越してきました。「実験室」は機械や工作を取り上げるブログとして、生物(動・植物)と医学は今までどおりこちらで紹介します。よろしくお願いします。 ちょっと気味が悪い写真ですが、この蛙は私にとっては大…