夜間瀬散歩
2022年12月4日

12月4日(土)の午後、天気が良かったので夜間瀬スキー場を歩くことにしました。夜間瀬駅を過ぎて横倉あたりを車で走っていたら、妙高山の右肩に真っ白い尖峰が見えました。妙高連峰の火打山(2,482m)です。妙高山と火打山は夏…
困った動物たち
2022年12月3日

最近、風呂場の下屋(げや)の砂地に、2回も猫の糞をされました。それも大きくて太いヤツ・・・ 犯人は分かっているのです。薄茶色の大きな雌?猫です。寒くなって、我が家の地下駐車場を寝城(ねじろ)にしているのです。どこかの家で…
野沢菜漬けました
2022年12月3日

あっという間に師走になってしまいました。今年は止めようと思ったのですが、元気を出して1把(5.8kg)だけ漬けました。漬け汁のレシピは、醤油700ml,酢1250ml、みりん700ml です。塩分控えめにしたので、醤油が…
植え込みの剪定がすみました
2022年12月1日

11月末に植木屋さんが来て庭木の剪定をしてくれました。ついでに、医院の植え込みもこのように綺麗にしてくれました。床屋に行ったみたいにすっきりしました。むかし我が家では「庭師さん」と言っていましたが、今は「植木屋さん」と言…
私はアルコール依存症を克服しました
2022年11月29日

いまから9年前のことです。爪白癬の治療薬を内服したところ、ひどい肝機能障害になって死にかけました。そのとき診て下さった肝臓の権威の先生から、「今回の肝機能障害は薬のせいだが、肝臓が固くなっているのはおそらく酒のせいだろう…
カシワの葉はいつ落ちる?
2022年11月29日

去年植え替えたカシワの木がここまで成長しました。ほかの木は殆ど落葉してしまっているのに、カシワだけはまだ枯れ葉を残しています。カシワは春になって新芽が伸びてくるまで、葉を落としません。「子が成長するまで、親は死なない」こ…
ピラカンサ熟す
2022年11月29日

山ノ内町の道の駅のピラカンサ(Pyracantha)の実が赤く熟しました。ピラカンサは熟すときれいですが、棘があって切り詰めようとする手に刺さります。さらに材は固いので、よく切れる剪定鋏を使わないと手に負えません。秋の日…
銅板腐蝕
2022年11月27日

銅板を腐食する実験をしました。詳しくは、ブログ・実験室「銅板を腐食する」を見て下さい。銅板を錆びさせるには、酸性の土の中に埋めておけばいずれは腐ると思いますが、どのくらい時間が必要か分かりません。電気メッキと逆の原理で、…
お酒あれこれ ~休肝日は?~
2022年11月26日

2016年12月29日のブログ「休肝日は意味がない?」の閲覧数が多いので、その続編として肝臓とお酒の関係について述べます。その前に以下のブログも覗いてみてください。 (2016年11月3日 節酒のすすめ 2016年12…
我が家から見える雪山
2022年11月25日

朝起きたら山を見ます。今の時期、高い山には雪が見えます。上の写真は妙高連山の金山です。この山はまだ登ったことがありませんが、左にちょこんと見える天狗原山は、沢を詰めて登頂しました。春には山スキーでも登りました。人が登るや…





















