箱山散歩
2022年11月24日

久しぶりに箱山に登りました。登り口近くで、マタタビが雑木に絡みついていました。マタタビの果実は塩漬けにして食べられ、以前「栄村の道の駅」で売っていました。ネコ科の動物の大好物で、実を燻すと猫がやってきて、身をよじって喜び…
篠井川水系をめぐる (43)都住揚水機場
2022年11月24日

正式には、「都住土地改良区第2揚水機場」です。場所は小布施町都住矢島で、ゴルフ練習場(SS俱楽部・小布施)の近くです。小布施町都住地区は延徳田んぼの南部に位置し、利水に恵まれません。水田用水を確保するために、篠井川の水を…
篠井川水系をめぐる (42)撮影地の地図
2022年11月22日

篠井川シリーズを終えるにあたり、撮影地の地図を提示します。範囲が広いので、2枚になってしまいました。それでも、①と②はこの地図には収まりません。
篠井川水系をめぐる (41)篠井川河口部
2022年11月20日

長かった篠井川の旅も今回が最後です。篠井川は千曲川の河川敷を400mほど流れて千曲川に注ぎます。河川敷内の篠井川は両岸が堆積土砂で覆われていて、がっかりするほど狭小です。 篠井川の岸辺には四手網の櫓(やぐら…
篠井川水系をめぐる (40)篠井川排水機場
2022年11月19日

千曲川の水位が上昇して篠井川の樋門が閉じると、篠井川の水は延徳遊水地に貯まり続けることになります。行き場を失った篠井川の水を汲みだして、千曲川に放流するために排水機場が設けられました。ここがその取り入れ口です。 &nbs…
篠井川水系をめぐる (39)篠井川樋門
2022年11月19日

このシリーズも終了間近になりました。篠井川が千曲川右岸の堤防を潜(くぐ)る所にある大きな樋門(ひもん)です。千曲川と延徳遊水池は殆ど標高差が無く、遊水池東端と千曲川本流の高度差はたったの1.3mだそうです。千曲川の上流で…
里の雨は山では雪
2022年11月16日

11月16日 朝 明け方まで降っていた雨が上がり、朝日が差してきました。高社山が朝日に輝いてとてもきれいでした。「たかやしろ」に3回雪が降れば、里にも降る と言います。最近は里の初雪は12月に入ってからが多いです。け…
夏から秋へ・冷脚装置
2022年11月14日

暑かった夏も終わりました。昨冬はクーリングタワーの水抜きを忘れ、厳冬期に鉄管を破裂させてしまいました。夏になって冷房に切り替えた時、水漏れしてそれを直して貰った、と言う苦い経験があります。今年は早々とクーリング・タワーの…
落ち葉の季節・秋の話題あれこれ
2022年11月14日

昨夜の雨で、我が家のハウチワカエデの葉が全部散ってしまいました。今年の紅葉はあまり色づきがよくなかったけれど、全部散ってしまうと寂しいです。後の庭掃除は大変だろうな。私はやらないから、家内がやってくれればいいなあ。 &n…
「マツ材線虫病」被害木
2022年11月11日

長野道を走ると、麻績インターを過ぎたあたりからマツの枯れ木が目立ちます。「マツ材線虫病」に侵されたマツの木です。マツ材線虫病は、線虫が持ち込んだ青変菌というカビ(菌類)がマツの木を枯らすのです。さらに、線虫はマツノマダラ…





















