大谷不動尊 3. ツタウルシ紅葉
2022年10月24日

今年の紅葉は色付きが悪いそうですが、写真のツタウルシの紅葉はまずまずでした。暖かい午後で、おだやかな日差しが降り注いでいました。遠くで雄の鹿の求愛の鳴き声が聞こえてきました。「キィーーーーン」独特の、長く尾を引く鳴き声で…
来年のスギ花粉症予想
2022年10月21日

ズバリ言って、「多そう」です。小布施町の住郷神社の社叢の杉の大木には、びっしりと雄花がついていました。各枝先全部に雄花がついていますが、ひと房の数は少ないかもしれません。今年の夏は暑かったことと、春の花粉症が軽かったこと…
篠井川水系をめぐる (33)真引川・桜並木
2022年10月10日

久しぶりに篠井川シリーズです。今回は延徳郵便局から殿橋近くの篠井川合流部まで取り上げます。延徳郵便局交差点の前で、直角に向きを変えた真引川(2022年5月2日のブログ)は、西に向かって流れます。長野電鉄の線路を横切ったそ…
エゾリンドウ
2022年10月3日

熊の湯スキー場のゲレンデで咲いていました。写真は2輪だけですが、別の場所ではリンドウの畑になっていました。スキー場の人が種を蒔いたらしいです。花屋で切り花として売っているのはエゾリンドウで、オヤマリンドウは頂上部にしか花…
この花なに?
2022年10月2日

熊の湯スキー場のゲレンデの芝生に点々と咲いていました。花が少しボケて写っていますが、つぶつぶでオミナエシの花に似ています。ただ背丈が全く異なります。根生葉の様子から双子葉植物のようです。植物に詳しい方、教えて下さい。 1…
ヤハズハンノキの葉
2022年9月30日

28日のブログの続きです。この樹の名の由来は、葉の形状が矢筈(やはず)に似ているからです。 看板を抱き込むヤハズハンノキのブログを見た方から、「岩菅山のブナの木でも見た」と教えてくれました。どうも、樹肌がつるっとした樹の…
埋もれた看板
2022年9月27日

今日のブログを読む前に2020・8・19のブログを見て下さい。その写真を長野県写真展に出展したのですが落選でした。写真クラブの仲間から、「組み写真にしたら?」と指摘を受け、再度現地に向かいました。熊の湯から標高差で100…
ニチニチソウの線虫病
2022年9月25日

我が家のフラワー・ポットに植えたニチニチソウです。左端と真ん中の苗が元気がありません。左の土の中に何らかの病原菌が潜んでいて、だんだん広がっているようです。ネットで調べましたが、「苗立ち枯れ病」とあるだけで、原因菌が分か…